金融庁の要請に則したモニタリングを実現する。
クラウド型不正アクセス検知サービス

金融庁の要請に則したモニタリングを実現する。
金融庁の要請・アンケートに対応した、クラウド型の口座モニタリングサービスです。
各種ガイドライン・要請に対応し続けています。
※五十音順
端末情報を常時モニタリングし “本人らしさ”をデータベース化。端末情報等の変化や不審な振る舞いを検知し、リスクを判定して貴システムに返します。300超のパラメーターを活用し柔軟なシナリオ作成が可能。高度化する金融犯罪へスピーディに対応できます。
金融庁からの要請に基づき、各種金融機関は口座モニタリングの強化が求められています。Fraud Alertを必要なチャネルに設置しご利用いただくことで要請に対応し、お客様の金融資産を守れる体制が構築できます。
Fraud Alertはブラックリスト(不正利用者情報)をご利用企業様の間で共有するシェアリングプラットフォームです。銀行・証券・FX・暗号通貨等、業界をまたいだ不正利用情報の情報共有により、1社単独では非常に困難なマネー・ローンダリング口座を発見できます。
アクセス傾向の分析サポートや検知精度向上のためのチューニングだけでなく、最新の金融犯罪への対策のご支援や、他社事例を参考にしたシナリオ改善などをご提供。継続的に貴社のモニタリング業務をご支援いたします。
Fraud Alertは、「犯罪による収益の移転防止に関する法律(犯収法)」の第8条「疑わしい取引の届出等」の履行の一部に該当することを、警察庁に確認済です。
また、個人情報保護法の第27条第1項「法令に基づく場合」に準拠し、犯収法の対象企業においてはオプトイン不要で顧客間で共有(第三者提供)可能なことを、個人情報保護委員会に確認済です。
犯収法対象外の企業はエンドユーザー様に同意もしくは告知を前提に利用いただけます。
インターネット(IB)・アプリの両方に対応。
Fraud Alertは多くの基幹システムとの連携実績がございます。
システム連携で自動遮断等も実現
Fraud Alertがアクセス結果を貴社システムへリアルタイムに返却。
返却された結果に応じ、追加認証などの自動化を行えます。
軽微なシステム改修で実装可
端末情報をFraud Alertに蓄積。高危険度アクセスを検知した際はアラートメールを送ることで準リアルタイムのモニタリングが可能です。
スマートフォンアプリにも対応
スマートフォンアプリへの導入も可能。API/JavaScript両方とも対応可能です。
犯罪収益移転防止法に該当する特定事業者が、法令に基づき対応する場合には、ユーザーの同意は不要となります。
※事業者のポリシーにより利用規約に記載している例もあります。
モニタリング対象のチャネルやその数、導入方法により前後します。
詳しくはお問い合わせください。
詳しくはフォームよりお問い合わせください。
DOCUMENT
CONTACT