Interview-dv-yt

開発部エンジニア Y.T

開発部
エンジニア

Y.T

顧客や社会の利益を考えプロダクトに反映させる、自社開発ならではのやりがい

カウリス入社までの経歴を教えて下さい。

大学卒業後、小規模のシステム開発会社に入社し、プログラマとしてハウスメーカーの業務システム受託開発を担当。その後同規模のシステム開発会社に転職し、SEとして生保の業務システム受託開発を担当していました。

1社目では小規模チームのエンジニアとしてERPのアドオン、webアプリケーション、バッチ、DB設計など未経験ながらに幅広い経験を得ることができました。2社目では実装から離れ、仕様の確認や開発スケジュールの調整、エンジニアのタスクコントロールなどより管理に近い業務をしていました。

カウリスへ入社を決めた理由は?

転職する際に考えた条件は次の2点です。

①自分で手を動かしてできることを広げたい、技術的にもっと手札を増やしたい。
②受託ではなく、自社開発を経験したい。どうあるべきか、将来像を考えながらプロダクトを作っていきたい。

カウリスはこの両方に合致することに加え、メインプロダクトの「Fraud Alert」に将来性と魅力を感じたことが決め手でした。現在世の中にない枠組みのサービスを作り上げていくことに面白さを感じ、またそれを金融業界のエンタープライズな企業に提供していくといったビジネスのスケール感にワクワクしました。

カウリスではどんなことをしている?

入社後はアプリケーションエンジニアとして、弊社のメインプロダクトであるFraud Alert APIの機能追加、改善を行っていました。その後管理画面リニューアルプロジェクトに参加し、新規機能開発、既存機能の移行、システムテスト自動化など多岐にわたって担当しています。

カウリスに入社してから感じる魅力は?

手を挙げれば挑戦できる点、またそれに対してチームでしっかりフォローする点が組織としての良さに感じます。当時フロントエンド開発未経験だったのですが、希望を出して上記の管理画面リニューアルプロジェクトを任せてもらいました。任せることは任せてもらいつつ、苦しいところはチーム全体でフォローし助け合うなど、短期的なプロジェクトの成功だけでなく、個人個人の挑戦に投資し組織全体としての成長を狙う姿勢は働いていてとても魅力に感じています。

働き方についても、エンジニアはほぼフルリモート、フレックスなので中抜けや早めに切り上げるなど柔軟に働くことができます。私も現在、生後4ヶ月の子供がいるため働き方を調整しやすく助かっています。

カウリスをどんな企業にしていきたい?

「情報インフラを共創し、世界をより良くする」というミッションの通り、弊社のサービスや弊社自身が社会にとってのインフラとなっていく、意識せずとも生活の基盤として存在するような状態を目指していくべきと考えます。そのためにエンジニア組織としては、お客様や社会にとって何が利益となるのか、そのために自社のプロダクトがどうあるべきか、を常に考え意識しプロダクトに落とし込んでいくことが重要と感じています。

どんな人にカウリスに来てほしいですか?

「目の前の仕事に目的意識を持って取り組める人」かなと思います。受託開発と異なり、良くも悪くもやったことは必ず自分たちに返ってきます。どうすればプロダクトが良くなるか、どうすれば顧客に喜んでいただけるか、どうすれば社会が良くなっていくかを常に考えながら働けるような人は、エンジニアとしてカウリスを楽しめると思いますし、そういった方と一緒に働きたいです。