今後個人と金融機関の関わり方を大きく変え、経済活動に変革を起こすと期待されるフィンテックサービスの多くは、銀行APIの活用を前提としています。外部サービスとの接続が加速することで便利になる反面、情報セキュリティリスクは高まります。金融機関には今後ますます高い情報セキュリティ対策が求められています。…
FinTech
世界で最もキャッシュレス化が進んでいるのはカナダで、キャッシュレスの支払いが最も浸透していると言います。実際に2009年には1桁台だったクレジットカードによる決済が、2013年には44パーセントを超えたという調査結果もあり、2030年には現金による支払いは10%程度になると予想されています。…
個人・法人問わず、ますます活用が進むと予測されるフィンテックサービス。フィンテック先進国の1つでもあるイギリスでは、すでに65%の企業が何らかのフィンテックサービスを導入しており、1年平均5,500英ポンド(約82万円)以上のコスト削減に成功しているとの調査結果も。…
金融機関にとって課題であった情報セキュリティに関しても、金融業界の規制に準拠する高い情報セキュリティを備えたクラウドサービスが誕生したことで、銀行にとってもクラウドを取り入れやすい環境になっています。とはいえ、クラウドサービスを利用する以上、情報セキュリティについて高い意識を持ち続けることは恒常的な課題と言えます。…
現在のATMセキュリティの課題として、ATM機器を破損して現金を盗むなどの従来型犯罪(フィジカル犯罪)に加え、ATMのコンピュータをマルウェアに感染させるなどIT技術を使用した犯罪(サイバー・フィジカル犯罪)が増加しています。…
訪日外国人のさらなる増加を目指し、政府が決済のキャッシュレス化を進める一方、セキュリティの課題も持ち上がっています。今回は、事業者が注意すべきセキュリティ上の課題と対策について考えます。…
2020年までに年間の訪日外国人数が4千万人まで増加すると予測されるほどオリンピック特需に沸く日本。大量に押し寄せる訪日旅行客に対して、支払いのグローバル対応は欠くことのできない施策となっています。…
毎日の幸せな日々を脅かす情報セキュリティのリスク。日々の生活における私たちと情報セキュリティの関わりについてまとめました。…